土曜日  晴れ。
 暖かし。筑波大学大野教授の「ライブドア事件
 会社法の規制緩和が誘因となっている」との談話が
 朝日新聞に掲載された。同感である。会社とか商取引
 の法的な枠を定めている商法は、民法、刑法と並ぶ国の
 基本法であり、その改正には慎重な議論が必要でこれまでの
 改正にあたっては、将来を見通して憂いの無いように
 改正案が作られていた。だから商法については、現行法
 が、何時、どの様な改正をされているかが、理解され
 易かったのである。ところが、この10年、日米構造協議
 を背景に、毎年の様に大小の改正が繰り返され、この5月に
 その総仕上げをした会社法がいよいよ施行される。
 今度の事件でクローズアップされた、株式分割とか、
 株の交換による企業買収(お金がいらない)とか、
 資本金0で会社が設立できる、とか、会社の経営機関に
 いくつかのタイプを作って自由に選択出来るようにした
 とか、これらは皆新しい改正の結果なのだ。
 法のいいとこ取りして会社を作れば何でも出来るように
 なったのだ。外資が手ぐすねして待ち構えているぞ。
 今日の談話は表面をなぞっただけだが、キチンとした論文
 にしてもらいたいものだ。
 独禁法を改正して持株会社が自由に出来るようになっている
 のも怖い。「持ち株会社はこれを禁ずる」 これが改正前の
 独禁法第9条だったのだ。
  商法学者よ、声を上げないか。