岩波新書(2)

日曜日 薄曇り。昨日に比べ暑さやや和らぐ。

 昨日の続き。岩波新書の5種類を改めて並べてみる。

  赤版、青版
  黄版、新赤版

  

   リニューアル版

 
   


  夫々の裏表紙
  右の白いのはリニューアル版


  

 自分にとって岩波新書とは青版のことである。戦後未だあまり
 本のなかった時に鮮やかな青色の岩波新書が出た時は、まだ
 高校生だったが、日本が文化国家になったような気がしたものである。
 初期のものが、まだ2〜3書棚に残っている。
  「解放思想史の人々」大塚金之助
  「科学と社会」   中谷宇吉郎
  「明治の政治家たち」服部之総
  「自由と規律」   池田 潔
  「文学入門」    桑原武夫    
 定価始め90円、その後100円の時が長く続いていたと思う。
 青版の新書は毎月3冊規則正しく出されたから、この新刊広告が
 大変楽しみだった。横に並べると背中の題名がそのまま「教養」に
 なるような気分になったものである。新書巻末の目録をいつも
 眺めていたから、最初の100冊くらいは今でも書名や著者名を
 諳んじているくらいだ。
 100冊といえば丁度自分の学生時代に刊行されたものだ。
 岩波新書は当時の学生に広く受け入れられたのだと思う。
 では今年3月に刊行を終えた新赤版はどうか
 新赤版は今年の3月で刊行を終えたが、今年出された15冊の中から
 ランダムに書名を挙げてみる。
  「事業再生」高木新二郎
  「医療の値段」結城康博
  「生老病死を支える」方波見康雄
  「壊れる男たち」金子雅臣
  「思春期の危機をどう見るか」尾木直樹   など。
 何か青版とは書名のニュアンスが違うようだ。「教養」というより「参考資料」に近い。
 テーマに「明るさ」がない。
  リニューアル版の刊行記念に鹿野政直氏が「岩波新書の歴史」
 という労作を出された。これを読むと新赤版1000冊の中に書名も著者も
 知らないものが幾つも出てくる。これは自分の責任だが、時代
 と岩波新書の様変わりによる所もある。
  毎月3冊ずつ出される青版新書を待っていた頃はよい時代だった。
 リニューアル版1000冊が並んだ時、最後の15冊にどのような
 タイトルが並ぶのか、関心があるがそれはまだ16〜7年先のこと。
 それが見られないと思うと寂しいものである。