金曜日  前夜から午前中雨、とくに早朝豪雨。
 大雨、洪水警報のスピーカーで4時過ぎに起こされ
 そのまま寝付けず。おかげだぼ−ッとした1日となる。

 

 14日、旅行先の宿の新聞で岩城宏之の訃を知る。
岩城宏之とは個人的な知り合いでもないし、彼の
 演奏会もあまり聴いてはいない。だが何か親しい友人が
 いなくなったような気持ちである。
  岩城は丁度50年前、1956年に初めてN響を指揮して
 オーケストラの指揮者としてデビューした。その演奏会は
 その時、実際に聴いている。日比谷公会堂、曲はチャイコフスキー
 の「悲愴」だった。若い人なのでガッカリしたという記憶がある。
 当時、N響の常任は山田和雄(一雄はのちの改名)とウイルヘルム
 シュヒターだった。N響はその頃、始めてヨーロッパへ演奏旅行を
 したのだが、指揮者として抜擢されたのが、新人の岩城と外山雄三
 だった。これが大成功をて納め指揮者としての岩城の評価が高くなった。
 以後、N響と岩城の時代が暫く続き、自然自分に岩城への近親感が
 植えつけられたように思う。

  岩城が近年病気勝ちであることは知っていたが、昨年大晦日の
 ベートーヴェンの交響曲全曲演奏をした時の中継をみてびっくり
 した。9曲を一人で暗譜で立ったままで振るのだから、元気な人
 でも、大変なことだと思うが、その日の岩城はかっての、汗を撒き
 散らしながら渾身の指揮をしていた姿とはまるで変って、すっかり
 やせて、誰が見ても重病をかかえた姿だった。
 だが、暗譜で指揮台に立ち通して全曲の棒を振る岩城には、神がかりの如き
 壮絶な雰囲気があった。
 もしや、これが最後になるかもという予感がして、第9だけ録画をしたのが、         矢張り見納めの姿となった。
  岩城といえばどちらかというと、現代音楽を積極的に取り上げ、
 日本人の作品の初演も数多く手がけていたが、最近は頭の中は
 ベートーヴェンで一杯だったという。今年も連続演奏をやる と意気込み
 亡くなる3日前までベートーヴェンの総譜を読んで勉強していたという。
 ベートーヴェンが相手なら死んでもいいとも云っていた。
 ベートーヴェンの生涯と自分のそれを重ね合わせていたのかもしれない。
 岩城宏之は男の美学を貫いて亡くなった。